東アジアが感染拡大を阻止できた3つの根本理由 欧米は東アジアから学ぶべきことが多い

✎ 1〜 ✎ 507 ✎ 508 ✎ 509 ✎ 最新
拡大
縮小
4月12日の香港。みなマスクを付けている(写真:REUTERS/Joyce Zhou)

COVID-19の感染は中国が発端となった。にもかかわらず、その中国と貿易・渡航などで非常に近い関係にある東アジア諸国はアメリカやヨーロッパよりもこのパンデミックにうまく対処している。アメリカやヨーロッパは東アジア式のアプローチを一刻も早く学ぶべきだ。そうすれば今からでも、欧米や世界各地で膨大な数の人命を救える可能性がある。

欧米と東アジアは、まるで別の世界

比較にあたってまず重視すべきは、COVID-19の感染者数と人口100万人あたりの死者数である。この数字を比較すると、まるで両地域は別の世界に存在しているかのように見える。ヨーロッパとアメリカはパンデミックに呑み込まれている。4月7日時点における100万人あたりの感染者数は、814(イギリス)〜3036人(スペイン)となっている。100万人あたりの死者数は24〜300人だ。

それに対し、東アジア諸国では、100万人あたりの感染者数は3(ベトナム)〜253人(シンガポール)である。100万人あたりの死者数は0〜4人だ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内