武士という存在の理不尽、その罪を背負った男の物語 作家 浅田次郎氏に聞く

✎ 1〜 ✎ 255 ✎ 256 ✎ 257 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
あさだ・じろう 1951年生まれ。95年『地下鉄に乗って』で吉川英治文学新人賞を受賞。以後、『鉄道員』で直木賞、『壬生義士伝』で柴田錬三郎賞、『お腹召しませ』で中央公論文芸賞・司馬遼太郎賞、『中原の虹』で吉川英治文学賞、『終わらざる夏』で毎日出版文化賞、16年『帰郷』で大佛次郎賞などをそれぞれ受賞。(撮影:尾形文繁)
流人道中記(上) (単行本)
流人道中記(浅田次郎 著/中央公論新社/各1700円+税/上371ページ、下294ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。
万延元年(1860年)、不義密通の破廉恥罪で、蝦夷松前藩へ流罪判決が下った将軍家近侍の旗本・青山玄蕃(げんば)、35歳。その押送人(おうそうにん)を押し付けられたのが、武士の最底辺・足軽次男から見習与力となった石川乙次郎、19歳。さながら凸凹名コンビのお笑い珍道中で始まる物語は、奥州街道を北上し終点の津軽海峡へ近づくにつれ、一気に重いテーマへと入っていく。

──絶妙な間合いで茶々を入れる玄蕃に、終始振り回される乙次郎。流人(るにん)と押送人なのに誰が見ても主人と家来。宿所選びでケンカし、酒を飲む飲まないでケンカし(笑)。乙次郎の妹などまるで現代のJK。途上出会う、親の敵探しに7年旅する武士は「今どきあだ討ち⁉ バカバカしい」と内心思ってる。登場人物それぞれの息づかいまで聞こえてきそうな描写が新鮮でした。

あの時代、あだ討ちの正体は親の遺恨を晴らす名目に事寄せた、家の存続だった。武士である限り俸禄は個人にではなく、家に支払われる。武士にとって家を守ることこそ一大事。家を継げない次男坊以下は、乙次郎のようにいい婿入り先に拾われるべく、必死で勉学や剣術に励む。あぶれようものなら冷や飯食いのまま野たれ死ぬ。

──道中、宿場宿場で抜き差しならない事情を抱えた人々と出会い、事件に巻き込まれ、というか、玄蕃たちのほうから首を突っ込んでいきます(笑)。その中に1つ、読後モヤモヤが残るエピソードがありました。玄蕃があだ討ちの見届け人を買って出る話で、意図せず罪を犯し投獄されたでっちの命を犠牲にし、結果的に武士2人を救う場面。実はヒューマニストであった玄蕃でも、少年の命より、武士にあだ討ちの愚を悟らせるほうを選んだということですか。

関連記事
トピックボードAD