ベンチャー投資の機運は今、世界的にみると、曲がり角を迎えている。きっかけは、シェアオフィス「ウィーワーク」を運営する米ウィーカンパニーが2019年9月末に上場計画を撤回したことだ。
19年の投資マネーにおいて、ソフトバンクグループ(SBG)傘下の「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」(SVF)の影響力は見逃せない。米国でのベンチャー投資額が年間約7兆円という中で、同ファンドの規模は約10兆円と莫大。企業評価額10億ドル超の未上場企業「ユニコーン」を中心とした投資先の評価額は跳ね上がった。出資先ベンチャーの経営者の間では、新規株式公開(IPO)をしなくても1000億円超を調達できることから、SBGの孫正義会長兼社長にちなんで、「MASA IPO」と呼ばれている。
そんな孫氏がとりわけ目をかけたのがウィーだ。SBGはSVFを含めて、ウィーに累計約100億ドルを出資。19年1月の追加出資後は、企業価値が470億ドルとされた。「サブスクリプション」や「シェアリングエコノミー」、「不動産テック」など、ベンチャー投資かいわいでははやり言葉が横行する。そんな中で、ウィーの創業者であるアダム・ニューマンCEOのプレゼンテーションの迫力に圧倒される人は少なくなかった。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1725文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら