ほかのファストファッションとは大きく違う商品・物流戦略とは?

特集「頂上決戦 ユニクロ VS. ZARA」の他の記事を読む
──ZARAの特徴とは?
毎シーズン、新しいトレンドの商品を「試しやすい価格」でつねに提供する。トレンドを取り入れたくても、ハイブランドは高くて手が届かない。そういった人でも、ZARAの商品は買いやすい。
ユニクロは低価格かつベーシックな商品で品質の常識を変え、他社と差別化している。一方、ZARAの価格帯はユニクロよりも高いが、トレンドファッションを中心とし、百貨店などに並ぶハイブランドと比べると圧倒的に安いというポジションを確立している。
売り場にも工夫がある。多くの人が持っていそうなベーシックアイテムの中に、今年のトレンドをワンアイテムだけ取り入れるとしたらどうすればよいか、という目線で商品を展示する。上から下まですべて新しいものを買わなくても、すでに持っている服の中に、どう今年のトレンド商品を取り入れたらよいのかを提案する。
着せ替え作業の手間がかかるマネキンは多用していない印象があるが、ハンガーに吊るされた状態でコーディネートができている。そのため、展示の組み合わせも柔軟に変えることができる。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2233文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら