有料会員限定

『エリ・ヴィーゼルの教室から 世界と本と自分の読み方を学ぶ』 『教育格差──階層・地域・学歴』ほか

✎ 1〜 ✎ 229 ✎ 230 ✎ 231 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

曰く、友情はわたしの宗教。他者に無関心な日本人へ
評者・福井県立大学名誉教授 中沢孝夫

『エリ・ヴィーゼルの教室から 世界と本と自分の読み方を学ぶ』アリエル・バーガー 著/園部 哲 訳(書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします)
[Profile] Ariel Burger/1975年生まれ。米ボストン大学とスキッドモア・カレッジで学び学士号取得。イスラエルに数度留学し、2003年ラビに叙任される。その後、ボストン大で教授だったエリ・ヴィーゼルの教育助手を08年まで務めながら博士号取得。現在はユダヤ教正統派のラビ。

いい教師と出会うこと以上の幸運があるだろうか。ホロコーストの実体験を描いた『夜』の作者、エリ・ヴィーゼルの本職は大学教授で、本書は“教室”という空間での師弟のやりとりから、愛(まな)弟子がヴィーゼルの考え方をまとめている。

アウシュヴィッツ強制収容所へ移送されたヴィーゼル一家の母親と妹はすぐに殺され、父親は強制労働で死亡した。戦前の欧州にいたユダヤ人950万人のうち600万人が殺されたが、ヴィーゼルはかろうじて生き残り、ジャーナリスト、教師になった。それは「記憶」を伝えるため、そして「学生を単なる受け手に留めおかず貢献者へ位置づける」ためである。確かに教師と学生は互いを必要とする。

ホロコースト以降もカンボジア、ルワンダ、ユーゴスラビアなどで大量虐殺が続いた。これらは、人類史の忘れてはならない一側面だが、本書は、「絶望が人から人へ広がるものならば記憶も同じだ。過去の記憶、大切にしていたものの記憶」、さらには「切望する未来にかんする記憶すらある」と記す。そして「証人の話を聞く人は証人になる」と。

関連記事
トピックボードAD