有料会員限定

『AI時代の労働の哲学』 『潜入ルポ amazon帝国』ほか

✎ 1〜 ✎ 230 ✎ 231 ✎ 232 ✎ 最新
拡大
縮小

AIで雇用喪失は杞憂だが疎外、所得偏在は加速か
評者/BNPパリバ証券経済調査本部長 河野龍太郎

『AI時代の労働の哲学』稲葉振一郎 著(書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします)

[Profile]いなば・しんいちろう/1963年生まれ。一橋大学社会学部卒業。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学。岡山大学経済学部助教授などを経て明治学院大学社会学部教授。専門は社会哲学。『銀河帝国は必要か?』『「新自由主義」の妖怪』『ナウシカ解読』など著書多数。

近年、AIが人間の仕事を奪うという懸念が先進国で広がっている。例外は労働力の減少が進む日本だ。AIも外国人労働も大歓迎の雰囲気だが、頭脳労働も代替可能というから、一度じっくり考える必要がある。

本書は、19世紀の産業革命後に誕生したわれわれの労働観を含めて、AIがいかなる変化をもたらすのか、気鋭の社会学者が論じたものだ。ヘーゲルやマルクスなど産業革命期の思想を手掛かりに、大きな見取り図を提示する。

類書と異なるのは、労働疎外の問題を掘り下げている点だ。そもそも労働には、苦役と、創造や生き甲斐という人間固有の輝かしい二面性がある。機械で代替できることは任せ、単調な労働から解放された人間は、創造的な仕事に打ち込めばよいはずだ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内