有料会員限定

『追いついた近代 消えた近代 戦後日本の自己像と教育』 『覚悟の競馬論』ほか

✎ 1〜 ✎ 231 ✎ 232 ✎ 233 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

日本迷走の原因えぐり出す、官僚のエセ演繹型思考の罪
評者・青山学院大学教授 会田弘継

『追いついた近代 消えた近代 戦後日本の自己像と教育』苅谷剛彦 著(書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします)
[Profile] かりや・たけひこ 1955年生まれ。東京大学教育学部卒業、同大学院修士、米ノースウェスタン大学で博士号取得(社会学)。東京大学教育学部教授を経て、2008年からオックスフォード大学教授。専門は社会学、現代日本社会論。『大衆教育社会のゆくえ』『階層化日本と教育危機』など著書多数。

「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と1970年代末に賞賛されてからしばらく後、日本は迷走期に入った。「失われた10年」が20年、30年と続いている。それは、ことによると日本人の時代認識や社会の理解に本質的な変化が起きたからではないか。そう考えたなら、ぜひ本書をひもといてほしい。

日本人の「近代(化)観」の変容をたどり、迷走の奥底にある原因を探って処方を示した力作である。仮説ではあるが強い説得力を持つ。

日本は明治維新以来、先進近代国家である欧米をモデルとして国家主導型の「追いつき型近代化」を進めてきた。先頭を切る欧米の「自然成長的近代化」に対し、「目的意識的近代化」である。これが日本の知識社会だけでなく、海外の研究者も含めた日本近代(化)に対する見方だ。

その「追いつけ」という目的意識を持った近代化がいかに終結してしまったのか。著者は日本人の言説から「近代(化)」という言葉が「消された」事件としてその終結を扱い、犯人捜しをする。実際、そうした単語の使用が激減したことは数値で示される。

関連記事
トピックボードAD