前宮司の手記に反論した靖国神社の「見解」が、その「みたま遍在説」をめぐって論議を呼んでいる。
靖国神社が「創建百五十年」という記念すべき年に、その存在意義を根本から問われかねない事態に陥ることになるかもしれない。それも自らがわざわざ公表した、合祀している「みたま」のあり方に関する「見解」によってだ。
この見解は靖国神社社務所名で1月1日付の社報『靖国』に掲載された。内容は、天皇陛下批判と受け取れる発言の責任を取って退任した小堀邦夫前宮司が昨年11月発売の月刊『文藝春秋』に寄稿した手記への反論だ。
手記の中で小堀氏は、「祭神となられた方は、誰も天寿を全うしていません。どの方も死に際には、叫び、わめき、嘆き、あるいは一瞬で亡くなっている。どれだけ恨みを呑んで亡くなられたかわからない。だから祟ることがないように、どうか永遠のお宮として靖国神社にお鎮まりくださいとお祭りを続けてきました。(中略)神霊は、(中略)やはり陛下のお参りをお迎えしたいはずです」として天皇陛下の「お参り」、つまり参拝を強く希望している。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら