官邸主導が強まる中、省庁のガバナンスと統計委員会など第三者機関の専門性が揺らいでいる。
国会で統計不正の問題が取り上げられる日が続いている。世論調査でも政府の対応について批判的な声が強い。とはいえ関係者は、知らなかった、答えられない、問題はないといった答弁に終始している。
はっきりした事実関係からいえば、2015年に中江元哉首相秘書官(当時)から厚生労働省に統計についての疑問が提示され、並行して経済財政諮問会議でも、実体経済と比べて賃金のデータが低すぎるのではないかという疑問が出された。これを受けて16年から総務省統計委員会が検討を行い、18年1月に統計の対象が変更された。このとき、東京都の500人以上の事業所に対する調査が全体調査であるはずにもかかわらず部分調査で済まされていた。当初問題にされたのは、この変更が統計委に報告されていないことであった。
いくら官邸主導のように見えるとはいえ、安倍晋三首相が国会で「統計委をはじめ専門家の検討を経て、統計的観点から行われた」と述べたように、まずは統計委の専門的見地からの変更である。その限りで変更は正当化されている。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら