有料会員限定

シェアリング急拡大を直視せよ、トヨタの定額制は時代錯誤だ インタビュー/大前研一 ビジネス・ブレークスルー大学 学長

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
おおまえ・けんいち●1943年生まれ。米マサチューセッツ工科大学大学院で博士号(原子力工学)。日立製作所を経て、マッキンゼー日本支社長、アジア太平洋地区会長を歴任。2010年4月から現職。(撮影:梅谷秀司)

特集「自動車乱気流」の他の記事を読む

日本の自動車産業は成功したがゆえに変われない。産業構造が大きく変わるときにいちばん遅れてしまう。自動運転の時代が迫っているにもかかわらず、トヨタ自動車は「FUN TO DRIVE」、マツダは「Be a driver.」と言っている。意思決定においてあまり躊躇しない中国勢が先行していくのはある意味当然だろう。

中国は政府の方針で電気自動車(EV)化に力を注いでおり、補助金も大きい。日本が昔からコツコツやってきたのに、スピードとスケールで主導権が中国に移ってしまう。そこで、日本企業がどう対抗すべきかを考えると、意外とハイブリッド車(HV)がいいという結論になる。

ロビー活動が不十分 日本の強みを生かせ

少なくとも欧州や日本、米国などではガソリン車はよくないという認識がある。ディーゼル車も排ガス不正などがあり今は皆距離を置き始めている。とくに米ロサンゼルスなどの大都市では車の排ガスで大気汚染も起きている。そこで、HVとGPS(全地球測位システム)を組み合わせ、都市部は電気を動力源にし、郊外ではガソリンエンジンで駆動させればいい。

関連記事
トピックボードAD