
おおまえ・けんいち●1943年生まれ。米マサチューセッツ工科大学大学院で博士号(原子力工学)。日立製作所を経て、マッキンゼー日本支社長、アジア太平洋地区会長を歴任。2010年4月から現職。(撮影:梅谷秀司)
日本の自動車産業は成功したがゆえに変われない。産業構造が大きく変わるときにいちばん遅れてしまう。自動運転の時代が迫っているにもかかわらず、トヨタ自動車は「FUN TO DRIVE」、マツダは「Be a driver.」と言っている。意思決定においてあまり躊躇しない中国勢が先行していくのはある意味当然だろう。
中国は政府の方針で電気自動車(EV)化に力を注いでおり、補助金も大きい。日本が昔からコツコツやってきたのに、スピードとスケールで主導権が中国に移ってしまう。そこで、日本企業がどう対抗すべきかを考えると、意外とハイブリッド車(HV)がいいという結論になる。
ロビー活動が不十分 日本の強みを生かせ
少なくとも欧州や日本、米国などではガソリン車はよくないという認識がある。ディーゼル車も排ガス不正などがあり今は皆距離を置き始めている。とくに米ロサンゼルスなどの大都市では車の排ガスで大気汚染も起きている。そこで、HVとGPS(全地球測位システム)を組み合わせ、都市部は電気を動力源にし、郊外ではガソリンエンジンで駆動させればいい。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
この記事の特集
トピックボードAD
有料会員限定記事
連載一覧
連載一覧はこちら
ログインはこちら