有料会員限定

3連発!危機感をあおるトヨタの号砲 矢継ぎ早に打ったCASE時代への布石

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7
拡大
縮小

衝撃のフラット化人事、積年の課題だった販売店再編と改革のギアを上げる。

1月にスポーツカー「スープラ」を発表。「自動運転の時代にもFUN TO DRIVEは残る」(豊田社長)(ロイター/アフロ)

特集「自動車乱気流」の他の記事を読む

「トヨタは社内もグループも平和ボケしている。そこに活を入れる」──。昨年後半から年明けにかけトヨタ自動車が打ち出した、販売店や人事の改革施策が大きな波紋を呼んでいる。これらの狙いについてトヨタ役員は冒頭のように語った。

「100年に一度の大変革期に入った。生きるか死ぬかの瀬戸際の戦いが始まった」と豊田章男社長が宣言したのは2017年11月。それまでは「バッターボックスに立とう」といったマイルドな言葉で社員の意識改革を促してきたが、その表現は一変した。

18年初めには、移動や物流などに使うモビリティサービス基盤を発表。「人々のさまざまな移動を助ける会社、モビリティカンパニーに変革する」と踏み込んだ。

矢継ぎ早に打ったCASE時代への布石

トヨタは日本の自動車メーカーの中では最も積極的に、次世代競争のカギを握るCASE(コネクテッド、自動運転、シェア、電動化)の対応に手を打ってきた。

自動運転に必要な人工知能の研究では16年に米国で超一流の人材をスカウトして研究機関を設立。米ウーバー、東南アジアのグラブなど世界的な配車サービス会社への出資やソフトバンクグループとの提携も行った。電動化対応では、パナソニックと車載用電池の開発・生産を行う合弁会社をトヨタの51%出資で設立する。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内