ルノーとの主導権争いに追われる日産は、北米の悪化が鮮明に。ホンダは4輪立て直しのため聖域の改革に着手した。
日産自動車のカルロス・ゴーン前会長の逮捕から100日余り。それを発端に表面化した日産と提携先の仏ルノーとの主導権争いは、ルノーにおけるゴーン氏の会長辞任と新会長就任によって一時停戦状態に入っている。
その一方で、西川廣人社長率いる日産は、ルノーに対してこれまで優位だった業績の不振が深刻化しており、アライアンス(企業連合)内での発言力に影響を及ぼしそうな気配になっている。
日産は2月12日、2019年3月期の営業利益予想を900億円下方修正した(通期見通しは前期比約2割減の4500億円)。主因は北米の深刻な不振だ。大半の日系自動車メーカーにとって北米市場はドル箱。日産もここ数年、北米が営業利益の4割前後を稼ぎ出していた。だが、今期18年4~12月期の北米の営業利益は、近年のピークだった16年3月期比で7割も減少。とくに今期後半の販売台数は1~2割減と失速が明らかだ。
悪化の原因は根深い。近年の日産の北米での販売は、インセンティブ(販売奨励金)を原資とした値引きによって維持されてきた。表面上は好調だった16年でも日産車のインセンティブは1台当たり3500ドル前後で、ホンダは1500~2000ドル、トヨタ自動車は2000ドル台だった。ゴーン流経営の時代、目先の数字達成が最優先だった。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待