自由で民主的な国際秩序が揺らぎ始めた世界を、『歴史の終わり』などの著作で知られる政治学者フランシス・フクヤマはどう見るのか。

トランプ米政権の登場や、欧州各国での右翼勢力の台頭あるいは左派ポピュリズムの躍進で、戦後世界を支えてきた自由で民主的な国際秩序の将来を危ぶむ声が聞かれる。欧米の混乱を尻目に、中国やロシアの権威主義体制が勢いを増している気配だ。
実際、中国やロシアに隣接する東南アジアや東欧では、軍事政権が復活したり(タイ)、強権的権威主義体制に移行したり(ポーランド、ハンガリー、カンボジアなど)する国がいくつも見られる。約30年前のベルリンの壁崩壊による冷戦終結前後から始まった、世界的な民主化の流れを考えると、時代は逆行しだしたようだ。
そんな時代背景の中で筆者は、「(フランシス・)フクヤマは今、どう考えているのか」という問いかけを受ける。著書のいくつかを筆者が邦訳し、交友もあるためだ。真摯に問う声もあれば、皮肉交じりの場合もある。後者は、フクヤマが冷戦終結前後に唱えた「歴史の終わり」論への当て付けだが、多分に誤解もある。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1361文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら