平成のエレクトロニクス産業の栄光と転落を象徴するソニーの元名物経営者が口を開く。

いでい・のぶゆき●1937年生まれ。早大卒。1960年ソニー入社。オーディオ、ビデオ事業を担当後、宣伝担当役員。1995年に社長兼COO。2000年会長兼CEO。2005年に退任、2006年にクオンタムリープを設立。(撮影:今井康一)
平成経済の証言・出井伸之氏(全4回)
第1回「米国の視察で衝撃、帰国後にアップル買収も提案」
第2回「企業統治と脱自前主義がソニーの絶好調を支えた」
第3回「プラットフォーマーになれず苦杯をなめる」
第4回「経営にOBが口を挟む、日本企業の悪弊」
第1回「米国の視察で衝撃、帰国後にアップル買収も提案」
第2回「企業統治と脱自前主義がソニーの絶好調を支えた」
第3回「プラットフォーマーになれず苦杯をなめる」
第4回「経営にOBが口を挟む、日本企業の悪弊」
社会にインターネットという名の隕石が落ちた、それが平成だったように思う。特に私がソニーの社長に就任した1995年からの10年間は、インターネットを通じて、人やモノより先に情報がグローバル化するという大転換が起こった。
私がこの変化に気づいたのは、宣伝などの担当役員をしていた1993年のことだ。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら