有料会員限定

東京23区で起こる"大逆転" 西から東へ重心が移動

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
拡大
縮小
変貌を遂げたJR中野駅前。中野区では若いファミリー層が増えている(pretty world / PIXTA)

特集「駅・路線格差」の他の記事を読む

「東京一極集中の時代」といわれる。しかし、駅から少し視線を離し、東京23区の人の動きを見ると、人口移動はまだら模様であることがわかる。

2015年の国勢調査によると、東京23区で5年前比の人口増加率がいちばん高いのは千代田区。以下、港区、中央区と続いている。多少の順位変動はあるが、都心3区が人口増加率の上位を占めるのは、今世紀に入って以降変わっていない。「都心で人口が増えるのは当たり前」と若い人たちは感じるだろうが、年配世代にはすんなりとは納得できないのではないか。年配グループに属する筆者も、子どもの頃は、「都市はドーナツ化するもの」と教えられてきた。昔は都心がドーナツの芯であり、「人口が減るのが当たり前」だったのだ。

実際、1955年〜95年まで、都心3区の人口は半分以下に減り続けた。都心はビジネスや商業活動の集積地だが、人が住む場所ではないというのが「常識」だった。そんな都心の人口が増え始めたのは90年代後半。今世紀に入り、その傾向に拍車がかかっている。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内