有料会員限定

早わかりチャート 拡大版 愛知・名古屋

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

1980年代の名古屋は、円高不況に五輪誘致失敗が重なり、「暗黒の時代」だった。タモリにテレビでのネタにされて、全国から笑いものにされたこともあった。ところが、2000年代になると愛知万博の開催に加え、中部国際空港の開港と東海環状自動車道の開通という「3大プロジェクト」が地域経済に貢献。さらに、トヨタ自動車の快走もあり、経済が大きく成長。全国メディアは手のひらを返したように、「元気な名古屋」ともてはやした。

その後も名古屋経済は順調だ。リーマンショックで一時的に落ち込んだが、すぐに回復(図表1)。3大都市で安定して所得水準が上昇しているのは、東京と愛知だけだ(図表2)。

特集「名古屋の「いま」と「これから」」の他の記事を読む

日本が貿易で稼ぐ国とはいえなくなってきた今日でも、名古屋だけは孤軍奮闘し、巨額の貿易黒字を稼ぎ出す。牽引役は自動車産業で、昨年に名古屋税関管内から輸出された自動車は約8兆円(部品含む)と管内輸出総額の半数近くを占める(図表3)。ただ、国内乗用車生産に占める愛知県のシェアは、国内生産台数がピークだった90年に比べると半減している。トヨタが九州や東北へ生産をシフトしているためだ(図表4)。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内