有料会員限定

高校や大学で進む入試改革、新戦略打ち出す河合塾 名古屋の最新受験事情

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7
拡大
縮小

特集「世界に羽ばたく人材育成」の他の記事を読む

愛知県は言わずと知れた「公立王国」だ。関東や関西に比べ、県立・市立の高校や国公立大学の存在感が圧倒的に強い。たとえば、名古屋大学の入学者数に占める地元学生の割合は、愛知・岐阜・三重・静岡の東海4県で80%に及ぶ。他の旧帝大はおおむね50%前後だ。名古屋大学と並んで地元学生の比率が高い九州大学は、九州全域で75%程度を占めるものの、福岡県のみだと約40%。これに対して名古屋大学は、愛知県の学生のみで50%を超える。これらの数字からも、突出して国公立志向・地元志向が強いことがうかがえる。

名古屋人の地元志向の強さについて、河合塾中部本部の宮本正生本部長は、「トヨタをはじめとした地元の製造業が強く、就職に困らない。特に国立・理系の学生が重宝される点が、地元志向に拍車をかけているのでは」と分析する。

河合塾中部本部の宮本正生本部長

高校入試において公立志向が強いのは、愛知県独自の入試制度に理由がありそうだ。1989年度に導入された「複合選抜制度」は、公立高校を2校受験できる点に特徴がある。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内