愛知の私立大学が元気だ。2005年と15年の私立大の志願者数を比較すると、愛知の大学は16万3000人から24万2000人と48%の伸びとなっている。同時期の他地域の志願状況は、1都3県(東京、埼玉、千葉、神奈川)が18%、京阪神(京都、大阪、兵庫)が20%の増加なので、愛知の志願者の伸びの大きさがわかる。
愛知の私立大が元気ということは、県内でも多くが集中する名古屋の大学も元気だということ。その要因について、河合塾教育情報部長の富沢弘和氏は、「今の受験生は地元志向が強い。有力な産業が少ない地域では、就職で地元を離れなければならないが、トヨタ自動車など大企業が多い名古屋は、大学から就職まで地元で完結する」と話す。
受験生の地元志向の高まりとともに、それぞれの大学独自の取り組みも無視できない。その一つが国際化だ。中部国際空港と貿易額日本一の名古屋港があり、多数のグローバル企業を抱える土地柄、大学がグローバル人材の養成に力を入れるのは当然ともいえる。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 3489文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら