有料会員限定

『グローバル化のなかの労使関係』 『孫社長のむちゃぶりをすべて解決してきたすごいPDCA』

✎ 1〜 ✎ 111 ✎ 112 ✎ 113 ✎ 最新
拡大
縮小
グローバル化のなかの労使関係:自動車産業の国際的再編への戦略 (MINERVA人文・社会科学叢書)
グローバル化のなかの労使関係:自動車産業の国際的再編への戦略 (MINERVA人文・社会科学叢書)(ミネルヴァ書房/296ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。
しゅとう・わかな●立教大学経済学部准教授。1973年生まれ。日本女子大学大学院人間生活学研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。山形大学助教授、英ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス労使関係学部客員研究員、日本女子大学准教授を経る。

「底辺への競争」規制に大きい労働組合の役割

評者 福山大学経済学部教授 中沢孝夫

日・独・米の自動車産業を中心としたグローバル化の中の労使関係を丹念に探索した労作である。

企業経営の多国籍化は、それぞれの国や地域の歴史経路に制約されながら、同時に、その異なり方を利用する。それは人的資源、輸送手段、法制度、税制、社会的秩序、各種のインフラ、言語などさまざまな市場条件の考慮である。

しかしそこでは、往々にして基本的な人権が等閑視される。評者はさまざまな途上国で、児童労働、低賃金、劣悪な職場環境が一般的であるという現実を見てきたが、それは日本の戦前あるいは終戦直後の風景ともいえる。

そのような状況の中で、著者は企業展開のグローバル化による、賃金や労働条件の引き下げを競う「底辺への競争」を「規制」する一つの方法としての労働組合の機能(活動)に注目し、そのグローバル展開に期待を寄せる。

たしかに国際労働機関(ILO)による国際労働基準の確立が基本だが、労組は自らを守るためにも「底辺への競争」への歯止めを必要とする。しかし、労働運動は「資本」のように自由に、その活動を展開することはできない。労働運動とは実にアナログなものだ。だが例外はある。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内