懸念される財政従属への陥り
評者 BNPパリバ証券経済調査本部長 河野龍太郎
不況の際、金融政策の役割は金利を引き下げ将来の需要を前借りし、景気を平準化させることである。潜在成長率を高めるわけではないから効果は一時的だ。人口減で潜在成長率の低下が続く日本では、先行きの所得もあまり増えないため、前借り可能な需要も限られる。金融緩和をスケールアップしても効果は小さく、金融システムの脆弱化など、むしろ副作用が大きくなる。
本書はマイナス金利を中心に、近年日本銀行が実施した政策を分析したものだ。著者は金融政策研究の第一人者として知られる元日銀マン。理論的正確さを保ったうえで平易に論じているのが魅力で、本書の内容には概ね同意する。
まず長期停滞論と金融政策の関係。4年前に開始された異次元緩和は、国債の大規模購入でインフレ期待の醸成を試みたものだった。理論的根拠であった1998年のクルーグマン論文は、あくまで一時的な潜在成長率の低下を前提にしていた。長期停滞に陥り潜在成長率の低下が続くのならインフレ期待の醸成は難しい。そのことをクルーグマン自身認めるが、長期停滞にあるから、異次元緩和が失敗した可能性が論じられる。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待