経済界の論客が語る「非連続な変化」
団塊世代が75歳以上となり、少子高齢化が加速する2020年代まで、残すところあと3年。人口減少対策や社会保障改革など大きな課題が山積している。経済界きっての論客として知られる日本商工会議所の三村明夫会頭は、「変化」の重要性を訴える。

──いわゆる「トランプ現象」について、どう受け止めていますか。
明るい面と暗い面がある。トランプ氏が公約した大規模減税とインフラ投資は議会承認や財源などの問題があり、実現できるのかよくわからない。ただ、大幅な景気刺激策になることだけは間違いないといえる。トランプ氏自身には不安定要素もあるが、そういう点に株価が反応しているのだと思う。
財政刺激策が打ち出されれば米国経済は成長し物価も上昇する。すると利上げが行われ、ドル高となるだろう。日本にとって(円安という)好ましい状況が続くことになるが、いちばん大きな心配はこれがサステナブル(持続可能)かどうか。ドル高の結果、米国の輸出が減少し、中国との摩擦は増えるかもしれない。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1771文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら