有料会員限定

北朝鮮情勢から読む意思と能力の見極め方 「思考のフレームワーク」について考える(2)

✎ 1〜 ✎ 54 ✎ 55 ✎ 56 ✎ 最新
拡大
縮小
2月7日、発射場を訪れた北朝鮮の金正恩第1書記。彼の意思が込められているが、米校はどう考えるだろうか(朝鮮通信=時事)

北朝鮮情勢を題材に、職場における人間関係について考えてみたい。一見、両者の間に関係がないように思えるが、「脅威は意思と能力から形成される」という「思考のフレームワーク」の観点からは、よく似ている。

2月7日、北朝鮮が長距離弾道ミサイルを発射した。北朝鮮は、弾道ミサイルではなく平和目的の地球観測衛星を打ち上げるためのロケットの発射だったと強弁している。先端に搭載する物が弾頭ならばミサイル、平和目的の衛星ならばロケットなので、ロケット実験で得られたデータはそのままミサイル開発に用いることができる。ミサイル、ロケットの打ち上げ自体は国際法で禁止されていないが、北朝鮮に関しては弾道ミサイルに核兵器を搭載する意思を持っていると見なされているので、国連安保理決議でミサイル(北朝鮮がロケットと自称する場合も含む)発射が禁止されている。

北朝鮮の長距離弾道ミサイルが米国の東海岸に到達する射程を持つことが確実であるかどうかについては、専門家の間で見解が分かれている。〈韓国の韓民求(ハンミング)国防相は7日の国会答弁で、北朝鮮の「衛星」が「(宇宙空間の)軌道に乗ったと評価している」と述べ、今回の発射は成功したとの見方を示した。開発が完了すれば、射程は1万2000~1万3000キロに達するとの見通しにも言及。米東海岸をも射程に収めることになる。発射台は前回の30メートルから57メートルに伸びたことも指摘し、機体の大型化で射程が伸びたことも示唆した。〉(2月8日「朝日新聞デジタル」)。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内