有料会員限定

全面自由化の電気料金 “お得"に潜むリスクも 東ガスや東急系参戦 優遇は多消費世帯から

拡大
縮小
「電気もはじめます」とアピールする東京ガスのガス器具販売店

4月に迫った電力の小売り「全面自由化」。テレビコマーシャルや駅頭でのセールスも活発化しており、ビジネスパーソンや主婦の関心も高まっている。

2015年12月24日の東京ガスを皮切りに、今年1月7日には最大手の東京電力が料金プランを発表。12日にはソフトバンクが東電との提携プランの内容を明らかにした。

「これまでにない競争の時代に突入する。サービス提供エリアを全国に広げ、一挑戦者として邁進したい」 東電で電力小売り事業の旗振り役を務める小早川智明常務執行役カスタマーサービス・カンパニー・プレジデントは料金プランの発表で力を込めた。

だが、各社が考え抜いて作り上げた料金プランは、わかりやすいとはいえない。電気の使用量によって“お得感”には大きな差があるうえ、携帯電話やケーブルテレビとのセットでなければ契約できない会社もあるし、割引自体がない場合もある。また、お得感と引き換えに、「2年契約」の縛りをするプランや、ポイント付与が期間限定のプランも存在する。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内