有料会員限定

ディズニー客数減の算段 夢の国に異変が発生?

拡大
縮小

テーマパーク業界が活況に沸く中で独り負け。その神通力は衰えたのか。

シーでは悪役をメインに据えたハロウィーンの新イベントを開催。客の入りは悪くない(撮影:大澤 誠)

ディズニーマジックも終焉を迎えるのか。東京ディズニーリゾート(TDR)の4~9月の入園者が1437万人と、前年同期に比べて5%減少したことが、こんな憶測を呼んでいる。

TDRの客数が減少するのは珍しいことではない。これまでも、周年イベントで客数が増えた後、1~2年間は反動で停滞するという傾向が続いてきた(図表1)。

[図表1]
拡大する

特に今回は、2013年度のTDR開園30周年イベントに続いて、14年度もシンデレラ城のナイトショー「ワンス・アポン・ア・タイム」や、冬季の「アナと雪の女王」イベントがヒットし、過去最高の入園者数を記録した。そのため、今年度は「息切れが出て当然」(外資系証券アナリスト)、との見方が多い。

それでも今回の客数減が驚きをもって受け止められたのは、競合のテーマパークが同じ時期、軒並み好調に推移したからだ。大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンは654万人(前年同期比18%増)と過去最高の入場者数を更新。長崎のハウステンボスも客数が前年比1割増と好調をキープしている。訪日外国人(インバウンド)増加など、追い風が吹く業界で、TDRの独り負けは際立つ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内