有料会員限定

『多数決を疑う 社会的選択理論とは何か』 『逆流するグローバリズム』『帳簿の世界史』など

✎ 1〜 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 最新
拡大
縮小
多数決を疑う――社会的選択理論とは何か (岩波新書)
多数決を疑う――社会的選択理論とは何か (岩波新書)(岩波書店/208ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。
さかい・とよたか●慶応義塾大学経済学部教授。専攻は社会的選択理論、メカニズム・マーケットデザイン。1975年生まれ。早稲田大学商学部卒業、神戸大学経済学修士課程修了、米ロチェスター大学で経済学博士号取得。横浜市立大学、横浜国立大学などを経る。

許されるのは一般意思を体現している場合

評者 中央大学商学部教授 江口匡太

いつまでも政治への不満がなくならないのは、異なる考えを持つ複数の人たちの意見を一つに集約しなければならないからである。どうしても万人があらゆることに満足するというわけにはいかない。本書は、この難題を扱う社会的選択理論をやさしく解説したものである。普段当たり前に用いている単純な多数決の問題点や、多数決以外のさまざまな決め方の特徴をわかりやすく紹介している。

本書で紹介される民意の集約についての研究成果は、本来技術的なもので、価値判断に依存しない数理的な学術成果が中心である。昨今議論になっている憲法改正の3分の2条項も、その根拠の一つを極めて数理的に、普遍的な真理として説明できることがわかるだろう。

一方、理論のわかりやすさとは対照的に、民意を集約することの難しさを読者は改めて感じるはずだ。選挙で勝利した候補者や政党は、自分たちこそが「民意を反映している」と言うが、小選挙区制と比例代表制では異なる結果になるように、民意の分布は同じでも、選び方が変われば勝者は変わってしまう。本書で再三示されるように最善のルールが存在しない以上、民意なるものを集約した形でそもそもとらえられるのか、読者は疑問にすら感じるであろう。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内