有料会員限定

英国ビールがビジネスのすべてを教えてくれる 書評:人口減少を悲観しすぎる必要はない

✎ 1〜 ✎ 86 ✎ 87 ✎ 88 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

エッセー仕立てで悲観が過ぎると一喝

評者 BNPパリバ証券経済調査本部長 河野龍太郎

人口と日本経済 - 長寿、イノベーション、経済成長 (中公新書)
人口と日本経済 - 長寿、イノベーション、経済成長 (中公新書)(中央公論新社/198ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。
よしかわ・ひろし●立正大学教授。専攻はマクロ経済学。1951年生まれ。東京大学経済学部卒業後、米イェール大学大学院博士課程修了(Ph.D)。米ニューヨーク州立大学助教授、大阪大学社会経済研究所助教授、東大助教授、東大大学院教授などを経る。

明治維新の頃、3200万人だった日本の人口は20世紀末に1億2000万人を超えたが、今世紀末には5000万人まで減少。わずかな期間で人口が半分以下に減るのは、有史以来、日本が初めてだ。先行きを心配する人も少なくない。

本書は、日本のマクロ経済学の泰斗が経済学の巨匠たちの思想をヒントに、日本経済と人口の関係について、エッセー仕立てでわかりやすく論じたもの。人口減少は放置が許される問題ではなく、政策対応が必要だが、日本経済への影響については悲観が過ぎると一喝する。

食料生産がボトルネックとなり人口は増えないとマルサスが論じたのは有名だが、その後、新大陸の開拓と産業革命で、人類はその呪縛から解放された。しかし、豊かになれば増えるはずの人口は、出生率低下で19世紀末の西欧では減少した。

ノーベル経済学賞を受賞したスウェーデンのミュルダールは、早くも戦前に人口減の悪影響と政府による子育て支援の必要性を説いていた。西欧の少子化対策は一朝一夕で作られたものではない。20年ほど前まで、人口増加への対応策ばかりが練られていた日本はすっかり出遅れた。真剣な対策が必要だ。

関連記事
トピックボードAD