有料会員限定

シャープ 重大局面再び

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小

危機脱出からわずか1年半。シャープがまた経営難に陥った。抜本策を打ち出さない姿勢に主力取引行はいらだちを隠せない。

(本誌:許斐健太、杉本りうこ)

「シャープ製品を積極的に買いましょう!」──。2月からシャープ社内では、「バイ・シャープ運動」と称する自社製品の購買奨励策が行われている。低迷する収益の下支えが狙いだ。「同業他社がベースアップをする局面で、なぜうちだけ購買運動なのか」。社員からは白けた声が漏れる。だが経営側としては、もはやなりふり構っていられないのが正直なところだろう。

2011~12年度に計9000億円超の巨額赤字に陥り、経営危機に直面したシャープ。救済したのは銀行だった。主力取引行の三菱東京UFJ銀行とみずほ銀行が協調融資の延長を軸とする支援を実施。13年秋には約1300億円の増資を果たし、計3300億円の社債償還という資金繰りのヤマ場を越えた。

からくも延命してからわずか1年半、シャープはまたもや危機に瀕している。14年度は黒字計画が一転、300億円の最終赤字に転落する見通しである。液晶パネルとデジタル情報家電、太陽電池の3事業が想定より収益悪化したのが要因だ。この結果、銀行支援の条件だった13~15年度の中期経営計画が未達となった。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内