有料会員限定

専門分野の言説が長く生き残るものかどうか 信頼できる専門家をどう見分けるか(1)

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
拡大
縮小
外交官時代にクレムリンの要人らと親交を深めた筆者。そのカギは、宗教など「面白い」話ができたことだ(時事)

現代社会は複雑で、世の中にはさまざまな専門分野がある。専門分野もかなり細分化しているので、最先端のことを理解できるのはごく一部の専門家に限られる。それだから「STAP細胞(刺激惹起性多能性獲得細胞)を発見した」という話が出ると、「理研(理化学研究所)の発表だから信用できるだろう」と多くの専門家や科学記者がその内容を信用してしまう。

STAP細胞の場合は、自然科学分野なので専門家の間の共通ルールがかなり定まっている。それだから、無名の科学者たちがインターネットで小保方晴子氏らの研究結果について異議を申し立てたのに対しても、専門家のコミュニティが反応した。そしてSTAP細胞の発見という事実を理研は撤回するに至った。

これが、実験による検証ができない世の中で日々発生する政治や経済、社会などの出来事ではどうか。「イスラム国」(IS)の問題を考えてみよう。専門家はたくさんいる。中東の地域研究専門家、イスラム法専門家でISに同情的な人もいる。このような専門家の見解は、重視しなくてよいのだろうか。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内