嵐を呼ぶ米ウーバー タクシー業界を“破壊"
破竹の勢いで世界に浸透する一方、各国の規制当局から「待った」の大合唱。

破壊者か、革命児か──。タクシーの配車アプリサービス、米ウーバー・テクノロジーズが世界各国で波乱を巻き起こしている。
ウーバーはトラビス・カラニックCEOらが2009年に設立した。スマートフォンの専用アプリを活用し、タクシーを呼ぶという単純なサービスだが、瞬く間に利用者数が拡大。わずか5年で日本など世界53カ国、250都市で展開するまでになった。
人気を集める理由は、ITを駆使し、タクシーの使い勝手を圧倒的に向上した点だ。アプリに行き先を入力すれば、運転手の到着時間や料金の目安が示されるほか、支払いも登録済みのクレジットカードで自動決済される。自動車の種類は、格安の「ウーバーX」から高級感漂う「ウーバーブラック」まで選べる。
アプリは世界共通のため、言葉の通じない国でも、タクシー利用にとまどうことがない。「自国の言語で行き先が指定でき、支払いも自動のため、東京に出張に来た外国人が利用するケースも多い」と、ウーバー日本法人の高橋正巳社長は説明する。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1345文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから