有料会員限定

地価は3分の1まで下がる 五輪後に地価下落?

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
拡大
縮小

カルチャースタディーズ研究所代表 三浦 展

東京オリンピックが終わったら地価はどうなるのかを『日本の地価が3分の1になる! 2020年 東京オリンピック後の危機』の著者・三浦展氏に聞いた。

みうら・あつし●1958年生まれ。一橋大学卒業、パルコ入社。『アクロス』編集長を務めた後、三菱総合研究所を経てカルチャースタディーズ研究所を設立。(撮影:今井康一)

特集「五輪後の景色と日本人」の他の記事を読む

──2020年にオリンピックが東京で開催されます。

日本全体は衰退していくとしても、東京だけは生き残るだろう、いや、生き残らなければならないという主張があります。それは正しいのでしょう。

しかし生き残りのためにオリンピックが20年に開催されることが意味を持つかというと、あまり持たないと思います。すでに日本も東京も成熟期に入っており、巨額な投資をしても、オリンピックが日本全体の経済を浮揚させる効果はあまり期待できないからです。むしろオリンピック後の施設維持負担が重くのしかかる危険性が高いでしょう。

──前回の東京オリンピックと今回とでは何が決定的に違うのでしょうか。

1964年の東京オリンピックの前には、東京には中学校を出たばかりの団塊世代がたくさん日本中から集まってきました。そのため55年に409万人だった生産年齢人口(15~64歳)は65年には818万人に増えました。このときの現役世代負担率(生産年齢人口1人に対する老年人口の割合)はなんとわずかに0.057でした。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内