桐蔭学園中等が授業化、東大推薦合格者も出す「模擬国連」とは? 国際大会受賞の生徒も語る数々の「身に付く力」

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
一国を代表する大使になりきり、国連の形式で議論する「模擬国連」という活動をご存じだろうか。大会も国内外で毎年開催されており、部活動で取り組んでいる高校も多い。桐蔭学園中等教育学校(神奈川県横浜市)も強豪校の1つで、2021年は国際大会で最優秀賞を受賞した。21年度からは、部活動のノウハウを生かし、中等3年生を対象に「模擬国連」をベースとした探究授業を始めている。取材から、模擬国連を通じてさまざまな力が養われることが見えてきた。

中等3年生対象の探究授業、ベースの「模擬国連」とは?

桐蔭学園中等教育学校は、2021年4月から中等3年生を対象に、模擬国連をベースとした探究授業「15歳のグローバルチャレンジ」をスタートさせた。

「模擬国連」とは、参加者が自分に割り当てられた国の大使になりきり、担当国の事情や国際社会の問題を踏まえ、実際の国連の会議と同じように解決策を探っていく活動だ。1923年に米ハーバード大学で開催された「模擬国際連盟」が原点といわれている。国際政治への理解が進むなどさまざまな利点があることから教育プログラムとしても高く評価されており、世界中の大学や高校で授業や課外活動に取り入れられている。

日本でも大会があり、模擬国連を部活動で行う学校は多いが、「探究授業にしたのは、おそらく本校が日本初」と、同校の模擬国連部顧問でカリキュラムを開発した橋本雄介教諭(国語科)は話す。いったいどんな授業内容なのか。

「15歳のグローバルチャレンジ」を開発した橋本雄介教諭
(撮影:ヒダキトモコ)

授業のゴールは、年度末に英語で行う「国連総会」だ。それに向け、生徒たちはこの1年間、さまざまな活動に取り組んできた。

まずは年度の初回授業で3〜4人のグループごとに担当国が割り当てられ、1クラス10カ国、7クラスで計70カ国の大使が誕生した。生徒たちは、担当する自国の地理や文化、歴史、国内外の政治的問題などを調べて現状を把握。年度末の国連総会の議題案についてプレゼンテーションや投票を行い、今回の議題は「地球温暖化」と「水問題」に決定した。

2学期に実施した総会「国連弁当会議」の様子

2学期は国連総会の練習を兼ねて、全大使が同じ弁当を食べるという架空の設定の下、「国連弁当」の理念とメニューの可決を目指す総会「国連弁当会議」を実施。政策決定や外交親書の起草・発信、学年全体での公式発言の場などを通じ、宗教や社会課題、パワーバランスなどを考慮しながら、自国の問題解決のためにいかに他国と交渉して全会一致を目指していくかを学んできたという。

こうした学びを踏まえ、3学期は年度末のまとめの会議である「地球温暖化」と「水問題」に取り組む。2022年1月中旬に見学した3年1組の授業では、図書室で各国の方向性の調整が行われた。橋本教諭が予定の確認と世界のニュース紹介を行った後、生徒たちはまず自国の状況と会議で目指す内容について大使団内で話し合いをスタート。

自国の方向性について話し合った
(撮影:ヒダキトモコ)

そして、指名された大使団長の生徒が発表を始める。例えば、南スーダン共和国の大使団長は、自国の水が汚染されている状況を説明し、「先進国や発展途上国に協力を要請したい」と意向を示した。

発表する大使団長と真剣に耳を傾ける生徒たち
(撮影:ヒダキトモコ)

さらに自国が解決したいことを話し合い、解決策をワークシートに整理していく。タブレット端末で調べものをしたりメモを取ったりと、ICTを上手に活用しながら真剣に意見を交わす姿が印象に残っており、グループワークに慣れている様子がうかがえた。

各国の中で地球温暖化の担当と水問題の担当に分かれ、話し合った
(撮影:ヒダキトモコ)
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事