偏差値だけは古い「中学受験」失敗しない学校選び 中学受験2022「今人気がある学校」3つの共通項

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
子どもだけでなく、保護者にとっても年々負担が大きくなっている中学受験。中でも、学校選びは双方にとって非常に悩ましいものがあるといえるだろう。少しでも偏差値が高い学校がいいのか、それとも特色のある学校がいいのか。どんな学校選びをすれば子どもたちは豊かに成長することができるのか。今回は、中学受験のエキスパートでご意見番でもある森上教育研究所 代表の森上展安氏に、志願者数の動向や今注目の学校、そして失敗しない学校選びについて聞いた。

来年も「公立」を避け「私立」を目指す傾向が高まる

少子化にもかかわらず、首都圏の中学受験は年々競争が激化している。

もともと中学受験は家計の状況に左右されることから、2008年のリーマンショック以降、15年ごろまで志願者数は減少傾向にあった。しかしその後、入試改革による私立大学の定員厳格化の影響もあり、入試を経ずに大学に入学できる大学付属校の人気を軸に増加傾向に転じている。

通常なら、コロナ禍で家計が打撃を受けた21年は志願者数が減少するとみられたが、ほぼ前年並みという結果となった。

森上教育研究所 代表の森上展安氏は「中学受験は小学4年から準備しますから、急には止まれない。もし影響が出るとすれば来年以降になるといわれますが、来年も増加傾向は変わらないとみています」と話す。その理由は、今年の志願者の内実から読み解くことができるという。

「志願者の中で増加傾向にある層は、実は偏差値の中位層なのです。これはコロナ禍によって急に中学受験に方向転換した層が増加したと考えられます。つまり、本来なら公立中学校へ進学するはずだった層が新たに加わった。コロナ禍でICTを活用した教育が進まない公立中に対する不安感や不信感が高まったことで、来年も、公立中を避け、私立中を目指す傾向がより強くなると考えています」

中学受験2022で注目の学校、人気のある学校

実際、22年入試は、大手模試などの状況から前年より3%ほどの伸びが見込まれる。上位校に変化はないが、中位校以下の学校、とくに共学校が伸びるという。減退傾向にあった女子校が共学に転換して人気を集めているといった、ここ数年の傾向が続くからだ。

品川翔英や光英VERITAS、さらにはサレジアン国際学園、千代田国際など、新たなブランドを立ち上げ、成功した先例に倣い、共学で再挑戦する二番手、三番手の学校が増えているのです。他方、女子校も昨年から復調しており、中でも募集枠が大きく、低い倍率で安心して受験できる学校に注目が集まっています。跡見学園、昭和女子大学附属昭和、実践学園、山脇学園など、ネームバリューがあって募集枠の多い女子校が人気となっています」

こうした中学受験の動向を見るとき、ポイントになるのが中間成績層(偏差値45前後)だ。この層は昨年から増加しており、来年も引き続き同じ傾向になるといわれる。それが全体を底上げする形で、上位校だけでなく、中位校、下位校でも各校の入試倍率を2~3倍上昇させる。

現在の中学受験の合格率は、約3割だ。つまり、7割が落ちることになる。そんな狭き門を目指して、多くの小学生がやって来る。国内の少子化の影響も忘れるくらい首都圏の中学受験のみが今、空前の人気となっているのである。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事