教育のICT化に必要な環境整備以外の視点 地域や家庭環境による教育格差はなくせる?
ただ、構想の対象は小中学校で、高校は含まれておらず、国に期待することとして「高校における1人1台端末の整備」や「家庭での通信費に対する支援」などを挙げる地域は多い。
こうした中、徳島県が独自に行っている取り組み「徳島県GIGAスクール構想」が興味深い。国の構想の対象になっていない公立高校や特別支援学校高等部に1人1台端末の貸与を行うとともに、私立高校に対しても1人1台端末整備経費に対する補助を行うというものだ。もちろん、教育のICT化を推し進めるためには、環境整備以外の要素も重要だが、環境整備が教育のICT化を進めるうえでの第一歩であることもまた事実だ。
ここでは紹介しきれなかった回答結果をPDFおよびスライド動画にまとめた。各自治体の教育理念や保護者から寄せられている意見、GIGAスクール構想を実現するうえで国に期待することなど、各自治体が何に取り組み、何に課題を感じているかを詳細に記している。
>>無料ユーザー登録をすれば、アンケートサマリーPDFを無料ダウンロードできるほか、詳細な回答結果をまとめたスライド動画を視聴することができる。
(写真:iStock)
■関連記事
「都道府県知事アンケート」ICT教育の行方(連載 第1回)
黒岩知事、教育のICT化「国の財政支援は…」(連載 第2回)
「デジタルとリアルの役割」論争が不毛な理由(連載 第3回)
「ICT教育の負担」知事と現場で認識に差が?(連載 第4回)
企画・構成:鈴木奏子、赤尾万里
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら