コロナ禍で激変!大学「学習履歴の活用」最前線 DX推進で入試も就職も合理的選考が可能に

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
文部科学省の「教育データの利活用に関する有識者会議」が開かれるなど、教育現場でもDX(デジタルトランスフォーメーション)の議論が始まっている。そんな中、先駆けて学習履歴を収集・分析し、教育改善に取り組んできたのが九州大学だ。同大学ではどういった成果が出ているのか。また、将来的に学習履歴データベースが構築された場合、個人や社会にとってどのようなメリットおよび課題が考えられるのだろうか。

コロナ禍で学習履歴データの蓄積量が急増

九州大学は、2013年度からBYOD(Bring Your Own Device)を始めている。これは当時、国立総合大学初の試みで、14年度には「M2B(みつば)学習支援システム(以下、M2B)」というLMS(ラーニング・マネジメント・システム)も導入。さらに16年には日本の大学で初めて教育ビッグデータの蓄積と分析を行う「LAC(ラーニングアナリティクスセンター)」を設置し、M2Bの管理・運用を開始した。狙いは、データ分析を活用した教育改善だ。

無線LAN環境を整備し、1人1台のパソコンを必携化。学内のパソコン室は全廃した
(写真:九州大学提供)

同大学の学生数は約1万9000人、教職員数は約8000人にも上る。データ収集は同意を得たうえで行っているが、これまでM2Bを講義で活用するのは一部の熱心な教員で、学内の全員がM2Bを利用してきたわけではない。

しかし、20年度に新型コロナウイルス感染拡大防止のため遠隔授業を基本としたことから「一気にM2Bの利用が広がり、蓄積される教育・学習履歴データの量も格段に増えました」と、同大学理事・副学長の谷口倫一郎氏は言う。

M2Bは、「Moodle」「Mahara」「BookQ」という3つのシステムで構成されている。Moodleは、主に出欠管理や課題提出、小テスト、アンケートなどが実施できるe ラーニングシステム。Maharaは、学生の学習の日誌を記録するeポートフォリオシステムだ。BookQはデジタル教材配信システムで、デジタル教科書や資料の共有ができるほか、学生はメモやアンダーラインなどの書き込みができる。

20年7月現在でM2B利用授業数はMoodleが3632コース、Maharaは388コース、BookQは619コース。およそ半年前の19年12月に比べ約1.7〜2.5倍も増加した。その後さらに伸び、20年12月現在では、それぞれ5526コース、1584コース、3126コースとなっている。こうしたM2Bを通じた教育データの収集・分析の成果について、谷口氏はこう語る。

講義中の学生の教材閲覧状況を示す学習ダッシュボード画面。今後は全教員が使えるよう開発中
(写真:九州大学提供)

「教員は、講義中の学生たちの教材閲覧箇所や閲覧スピードなどを分析でき、学生が授業についてきているかなどがわかります。学生の書き込み内容から、リアルな学び方も可視化できる。教員はこうしたデータをヒントに、教え方の改善や学生の理解度に応じた課題設定、評価などが可能になりました。

とくに対面授業は学生たちの顔つきで理解度を推測できますが、オンライン授業だと難しい。しかし、データの活用で客観的に学生たちの状況を俯瞰できるようになったのです。今後はどんな授業にオンラインが向いているかなどもわかってくるはずで、教育の質の向上にもつながっていくでしょう」

喫緊の課題は「情報の一元化」

うれしい副産物もあった。LMSの利用者が急増したことで、LACにシステムに関する問い合わせが殺到してパンクしてしまったのだが、ある教員が「iQ Lab」という学生参加型の産学連携プロジェクトチームに相談したところ、学内の有志の学生が文理を問わず集まり「quickQ」と呼ばれるサポート体制を整えてくれたという。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事