「都道府県知事アンケート」ICT教育の行方 教育のICT化「非常に進んでいる」わずか5人
各地域の実情に合った教育のICT化
これまでにない取り組みをする場合、とりわけ教育のように失敗が許されない領域においては、先進事例や成功例を参考にすることが多い。だが、4県(青森、岩手、宮城、秋田)がモデル・参考にしている国・自治体・学校が「ない」と答えている。
一方で、すべての道県が独自の取り組みが「ある」と答えている。予算規模や学校数など、地域ごとに環境が異なることを考えると、それぞれの実情に合った進め方を模索している様子がうかがえる。
教育のICT化は、子どもたちに「個別最適化された学習」や「アクティブラーニング」といった効率的な学びをもたらすだけではない。書類作成やデータ管理など、教職員のさまざまな業務の効率化にも寄与することが期待されている。
もちろん、授業の進め方1つとっても、従来とは大きく変わるだろうし、新たに身に付けなければならない知識も多いだろう。教職員の負担増についての考えを尋ねる問いに、全員が「どちらともいえない」と回答したのにもうなずける……続きはこちら
>>無料ユーザー登録をすれば、アンケートサマリーPDFを無料ダウンロードできるほか、詳細な回答結果をまとめたスライド動画を視聴することができる。
(写真:iStock)
■関連記事
黒岩知事、教育のICT化「国の財政支援は…」(連載 第2回)
「デジタルとリアルの役割」論争が不毛な理由(連載 第3回)
「ICT教育の負担」知事と現場で認識に差が?(連載 第4回)
教育のICT化に必要な環境整備以外の視点(連載 第5回)
企画・構成:鈴木奏子、赤尾万里
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら