ICT教育「できる先生」できない先生の圧倒的差 小さく始めて大きく育てるのがコツ
「Zoomを使ったオンライン授業をはじめ、オンデマンド教材や説明動画、ドリルなどをオンラインで使う方法もある。知識の理解ならオンデマンド教材やドリル、探究型授業なら対面やZoomのほうがいい。学ぶ内容によって学び方を変えればいいというのは、こういうことです。これから教育の形は確実に変化していきます。そのためにも校長こそがマインドセットを変えるべき。もう後ろは向かずに、頭を柔らかくしていかなければなりません。そして保護者の方も学校だけに任せることなく、一緒に子どもたちの未来、この国の未来について考えてほしいですね」

情報通信総合研究所 ICTリサーチ・コンサルティング部 特別研究員 平井聡一郎(ひらい・そういちろう)
茨城県の公立小中学校で教諭、中学校教頭、小学校校長として33年間勤務。その間、茨城県総和町教育委員会、茨城県教育委員会で指導主事を務める。茨城県古河市教育委員会で参事兼指導課長として、 全国初となるセルラー型タブレットとクラウドによる ICT 機器環境の導入を推進。2018年より現職。茨城大学非常勤講師、文部科学省教育 ICT 活用アドバイザー、2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会ワーキンググループ委員、総務省プログラミング教育事業推進会議委員を歴任。経済産業省の「未来の教室」とEdTech研究会にオブザーバーで参加。戸田市、下仁田町、小国町など複数の市町村、私立学校のICTアドバイザーも務める
茨城県の公立小中学校で教諭、中学校教頭、小学校校長として33年間勤務。その間、茨城県総和町教育委員会、茨城県教育委員会で指導主事を務める。茨城県古河市教育委員会で参事兼指導課長として、 全国初となるセルラー型タブレットとクラウドによる ICT 機器環境の導入を推進。2018年より現職。茨城大学非常勤講師、文部科学省教育 ICT 活用アドバイザー、2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会ワーキンググループ委員、総務省プログラミング教育事業推進会議委員を歴任。経済産業省の「未来の教室」とEdTech研究会にオブザーバーで参加。戸田市、下仁田町、小国町など複数の市町村、私立学校のICTアドバイザーも務める
(写真:今井康一)
制作:東洋経済education × ICT編集チーム
ブックマーク
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事