ICT教育「できる先生」できない先生の圧倒的差 小さく始めて大きく育てるのがコツ

まずは日常的な校務でICTを活用することから
自治体、学校のICT活用アドバイザーとして広く活躍する情報通信総合研究所の平井聡一郎氏。前編「ICT教育『先進的な自治体』と残念な自治体の差」では平井氏に、なぜICT教育がなかなか進まなかったのか、先進的なICT教育に取り組めている自治体と、そうではない自治体の差はどこにあるのかなどについて話を聞いた。
うまく進めることができている自治体として、トップがICT教育に積極的で、強力なリーダーシップの下、組織をオープンにして外部のネットワークを活用しながらICT化を進めている広島県や熊本市。県や市町村の首長と教育長がしっかりと連携している例として戸田市(埼玉県)、県が主導して市町村と一緒にICTの共同調達に動く珍しいケースとして奈良県と鹿児島県の名前が挙がった。
では、教員がうまくICT教育を進めていくためのコツは何なのか。それは「小さく始めて、大きく育てる」ことだという。
「まずは、ハードルを上げないこと。いちばんできない先生にレベルを合わせて、できるところから始めればいいのです。すごいことをやろうと思わず、一部のできる先生に合わせるのではなく、『これならできそうだ』とすべての教員に思わせることが大事です。ただし、その最初の取り組みが次のステップにつながるようにすることも忘れてはなりません」

次に気をつけなければならないのは、すぐに授業でICTを活用しようと急がないこと。確かに、新学習指導要領で目指す「主体的・対話的で深い学びの実現」におけるICT教育への期待は高い。だが、多くの教員はICTを活用することに慣れていない中で、いきなりICTを使って協働的な学びをやろうと思っても、そう簡単にできるものではない。
そこで平井氏は、授業以外の出欠確認や保護者への連絡など、日常的な校務からのICT利用を並行して進めていけば、教員や保護者もしだいに慣れてくるはずだと提案する。また、授業で活用する最初のステップとしては、アウトプットでICTを使うことをお勧めする。
アウトプットでICTを使うことを勧める理由
「既存授業で“調べ学習”と呼ばれるものがあります。その学習は本来、課題を解決するために調べるものですが、“調べ学習”では調べることが目的化し、調べるだけで終わってしまっていることが実際にはよく見かけます。よくある失敗のパターンで、目的と手段を履き違えてしまっていて学びがないということです。それを防ぐためには、授業では課題を明確にしたうえで、必ずアウトプットを前提にすべきです。そこにICTを利用すればいいでしょう」