保育園で幼児に「プログラミング教育」の深い訳 現代の基礎教養に幼少期から触れるメリット

プログラミングを体験的に学ぶ
「Turn left. Go straight two times. Turn Right. Go back two.……」
マス目が書かれたブルーシートを使って、子どもたちがすごろくのような遊びをしている。外から英語で指示を出す子と、その指示に従ってマス目上を動く子の2人が、チームとなってシート上のアイテムを取っていくゲームのようだ。再び、ネイティブの先生が英語でルールを説明する。
「You have to get a bag and a hat. And you can choose juice, onigiri, potato chips, odango, but you have to get a basket to get those foods and drinks. Sakura tree is a goal.」
これだけを見ていると、楽しく遊びながら英語を学ぶゲームのように見える。が、指示を出す子の手元にはボードがあり、カラフルなマグネットがいくつも貼り付けてある。「緑」は真っすぐ、「赤」は右に向く、「紫」は後ろに下がる、「黄色」は左に向くという意があるようだ。「×2」「×3」「×4」といったマグネットと組み合わせて、ボードを見ながらブルーシート上のチームメートに英語で指示を出す。

「次は…」と先生は、子どもたちに声をかける。「こうくんがロボットで、あきらくんがプログラマーね」。そうこれは、プログラミングを体験的に学ぶ取り組みだ。
子どもたちは「すごろく」で遊ぶ前に、ブルーシート上のアイテムを記した紙「プランシート」を見ながら、「緑」「赤」「紫」「黄色」のマグネットを使って「プログラム」を行っているのである。進む方向とマスの数はもちろん、「ロボット役」となる友達の体の向きがどの方向にあるのか頭の中で想像しながら、ボードにマグネットを貼り付ける。

そうして自分で組んだプログラムを「すごろく」で実際に確かめるわけだが、ブルーシート上に立ってしまえば簡単なことも、プランシートとマグネットだけを使ってプログラムをすることがいかに難しいことなのかを子どもたち全員が「プログラムを実行して」身をもって知ることになる。
学習塾を運営する京進が痛感する「土台教育」の重要性
東京・世田谷区にある保育園「HOPPA世田谷経堂」では、2019年10月からプログラミング教育を導入している。保育園を運営するのは、京都を中心に学習塾を展開する京進だ。その狙いについて京進 保育事業部 部長の水口加緒里氏は、こう話す。