議論の内側に踏み込み、共に考える「ジェネレーター」

教員の役割は時代とともに変わってきた。もともとはその名のとおり「ティーチャー」として、日本ではとくに、長く「知識を教える人」という色合いが強かった。

「20年ほど前から、教育現場でもコミュニケーションの力が重要だと言われるようになりました。それに応じて、教員も『コミュニケーションの交通整理役』であるファシリテーターとしての振る舞いが求められるようになったと思います」

こう語るのは「創造実践学」などを専門とする慶應義塾大学教授の井庭崇氏。ここで言う「ジェネレーター(ともに活動に参加して内側から促す人)」という概念の生みの親でもある。

「ファシリテーターの立場は今後も変わらず重要です。ただ、子ども本人の創造的な活動が重視される今日の探究活動においては、その発想だけでは少し足りないところがあると考えています」

従来のファシリテーターは、自身はアイデアや意見を出すことはなく、議論の「外側」から場の流れを整え、導いてきた。それはいわば「特権的な存在」であり、子どもとの関係にも「非対称性」があったと井庭氏は指摘する。

「ファシリテーターを務める教員は、子どもたちが話し合うというプロセスを重視し、先生がよりよい意見を持っていてもあえて言わずにホールドしてきました。それによって、子どもたちには『先生はどう思っているの?』とか『先生はいいよな、苦労しないんだもん』という思いもあったと思います」

それに対し、議論に参加して共に考え、子どもたちと一緒に苦労するのがジェネレーターだ。ジェネレーターは、自らも一員として発言することで、さらなる意見やアイデアを誘発・生成する。しかし、それは場を思いどおりにコントロールするということではない。その存在によって場を盛り上げ、発見とコミュニケーションの生成のスパイラルを起こすことがジェネレーターの役割だ。

時代の変遷と、それによって増すジェネレーターの重要性を示した図
(資料:井庭氏提供)

「議論の外側にいる存在だったファシリテーターに、参加者としての当事者意識を加えたものがジェネレーターであるともいえます」

井庭氏は「生成的参加者」とも言い換えながら、その定義を説明する。ジェネレーターになるためには5つの重要なポイントがあると言う。

「1つ目はテーマ選びについてです。自身が詳しいテーマだと、自分のコントロールが強くなってしまいがちです。ですから最初は、教員自身の専門分野などの垣根を乗り越えて、自分があまり詳しくないことや最新のテーマを選ぶといいでしょう。例えば、私の研究室では高齢者ケアの研究が進行中なのですが、このプロジェクトでは学生が介護施設での研修を経験しているので、現場の具体的なことは彼らのほうが詳しく知っています。そういう状況ですから、ジェネレーターである私自身は、よく知らないこと、未知のことについて考えることになります。そうなると、私がコントロールするということは起こりえず、影響力も大きくなりすぎません。メンバーと共に考えることができるようになります」

2つ目のポイントは、アイデアを出すときには「くだらないことでも、思いついたことを発言してしまうこと」だ。「イマイチだと思っても、思いついたら、『イマイチだけど……』と前置きしながら言ってみるのです。子どもたちは『えー⁉』などと突っ込みやすくなるし、『そういうレベルのアイデアでもいいんだ』と肩の力が抜けて、発言することへのハードルも下がります。大人ほど、自分の中で評価をし、すばらしいアイデアでないと発言できないと思ってしまいがちです。そうなると場が動かなくなる。そうではなく、ひとまず場に出してみて『みんなで考える』のです」

従来型の授業を経験してきた子どもたちは、教員が答えを知っているものだと思っている。だが答えを与えられるのではなく、自分たちで考えることこそが探究学習の醍醐味だ。

限られた時間でパワフルな議論を起こし、自主的な学びを

3つ目として井庭氏がよく実践しているのは、「例えば……」と、具体例を示してみることだ。ファシリテーターは「例」であっても具体的な発言をしないが、ジェネレーターは違う。意見を出し惜しみせず、子どもたちと共によりよい結果に向かうために最善を尽くしていい。

4つ目と5つ目は、子どもと教員の垣根に関わることだ。完全に対称な関係を築くことは不可能だが、有意義な生成のスパイラルを起こすためには「発想の連鎖を阻害しない程度のフラットさ」が欠かせないと語る。

「4つ目のポイントは、わからないことはわからないと言うこと。先生にも知らないことがあるのだと、子どもたちに弱みを見せてしまいましょう。大人でも知らないことがあるのは当然なことだ、と。そして5つめのポイントは、普段から子どもとワイワイ話したり、いろいろなことが言い合えたりする関係性をつくっておくことです」

こうした関係構築の中で、「教員の言葉がつねに答えではない」ということを、子どもたちに浸透させていくといいだろう。井庭氏も「教員の発言で子どもたちが黙り込んでしまうような関係では、創造的な場をジェネレートすることはできません。かたくない、やわらかな場づくりが重要です」と注意を促す。

評価についての考え方も更新される。井庭氏は「私は目の前の学生の変化や振る舞い、チームへどう貢献しているかなどを見ています」と話す。

「個人の振り返りレポートを提出してもらってじっくり読んだり、長いスパンでの成長を感じ取ったりできるのは、内側に入り近くで継続的に関われるからこそのアドバンテージです」

活動の内側に入り、共に悩むのがジェネレーターだ(写真中央が井庭氏)

井庭氏が慶應義塾大で担当している研究室では、学生がいくつかのグループに分かれており、つねに複数のプロジェクトが同時進行している。現在は「中学校でのクリエイティブ・ラーニングとパターン・ランゲージ実践研究」「『ともに生きることば』を用いた高齢者ケア研修の実践研究」など7つのグループが活動しているため、それぞれに井庭氏がジェネレーターとして参加できる時間はおのずと限られてくる。だが、それがちょうどいいのだという。

「私が入っていないときには、彼らは自分たちで頑張っているわけです。いつも教員がべったり入っていたらやりにくいでしょう。私は限られた短い時間でギュッと貢献する。そのくらいがちょうどいいのです。程よい接点で、自由と自律のバランスが取れた活動になります」

井庭氏が尋ねた際に経緯を説明する力、必要に応じて助言を求める力、それを取り入れて自分たちで問題解決に取り組む力など、教員の手が入りすぎないことで伸びる力がある。また、うまく回っているグループほど井庭氏の助けを求めず、それでいて学生自身の満足度も高いのだそうだ。こうしたグループではプロジェクトの成果も自然といいものになり、たまに顔を出すだけでよくなる。井庭氏も自律のプロセスと優れた結果の両面で評価することができるという。

ただし「目指したいのは『よいものをつくることを経験する』ということ。『評価のための活動』という捉え方にならないように注意したい」ともアドバイスする。

教員も創造的に考え、「思考プロセスのタネ明かし」をする

ティーチャーでもファシリテーターでもなく、ジェネレーターである教員が子どもたちに伝えるものとは何か。それは「発想の仕方」だと井庭氏は言う。

「ジェネレートされた場の最大の目的は共によりよいものをつくること。そして自分だけではたどり着けない高い水準のアウトプット体験を通じて、子どもたちがその思考プロセスや粘り強い努力の大切さを学ぶことです。教員と子どもには、知識や経験の面で差があって当然です。だからこそ、いいものを生み出すために、ジェネレーターとして共に参加し、出し惜しみせずに発言してほしいのです。目指すのは、共に高いレベルを達成することです」

井庭氏が出したアイデアに対し、学生や子どもが「それいい! どうしてそんなことを思いつけたのですか?」などというリアクションを見せることがある。優れた発想はまるで「魔法」のように見えるが、それは魔法ではなくタネも仕掛けもある「手品」だ。タネは積み重ねた経験や知識であり、井庭氏はそのタネ明かしを丁寧に行う。すると学生は次のプロジェクトでそのタネや仕掛けを、つまりそこで知った思考プロセスを自分で試してみようと考えるのだ。井庭氏の研究室ではジェネレーターを目指す学生も多い。教員の振る舞いや思考方法を見て上級生が学び、その先輩を見てまた後輩が学ぶというスパイラルも発生している。

井庭 崇(いば・たかし)
慶應義塾大学総合政策学部教授および同大学大学院政策・メディア研究科委員。専門は創造実践学(パターン・ランゲージ)、創造哲学(自然な深い創造)、未来社会学(創造社会論)。株式会社クリエイティブシフト代表、一般社団法人みつかる+わかる理事なども務める。『クリエイティブ・ラーニング:創造社会の学びと教育』『プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』(いずれも慶應義塾大学出版会)、『ジェネレーター 学びと活動の生成』(学事出版)など著書・共著多数。

正解のない問いに向き合う探究学習において、単なる答えでなく、こうした発想の方法を見せることはとても重要だ。そのためには教員が創造的であることが欠かせない、と井庭氏は考えている。

探究学習のテーマも、まじめな教員ほど「子どもたちが関心を持つかどうか」に重点を置いて選ぼうとするだろう。だが井庭氏が勧めるのは、教員自身が探究したいと思えるテーマを持って、日々探究・研究することだ。そのテーマに関連するプロジェクトに子どもたちが参加できるようにするのもよい。高校の教員だった自分の父を振り返りながら、井庭氏はこう語る。

「思えば父はいつも授業と部活動で目いっぱいで、自身の研究テーマを持つような時間と気持ちの余裕はありませんでした。教員の仕事を減らし、時間的余裕をどうつくるかが、現在の学校運営・経営の最大の課題でしょう。大学教員として私も時間を取るのに苦労しますが、それでも研究と教育の両面を持ててよかったなと感じています。教えることと自分のテーマを研究することが相互にいい影響を与えてくれるし、自分なりのテーマを持ち続けることは、教員をより魅力的にするでしょう。それは必ずしも学術的なことでなくてもいいと思うのです」

ジェネレーターが楽しんで生き生きしていることが、周りの子どもたちを盛り上げる効果を生む。そうした教員が増えれば、学校は「進学のための場」ではなく、もっと創造的で面白い場所になるだろうと井庭氏は期待している。

「ジェネレーターになるには、何か新たなスキルを身に付けることが必要なのではありません。足し算ではなく、むしろ引き算です。『先生らしくあろう』という鎧(よろい)を脱いで、教員も一人の人間として自分の感性や発想を持ち込む。その場に『参加』し、共に苦労し、共に面白さや喜びを味わうように関わっていけるといいですね」

(文:鈴木絢子、写真提供:井庭 崇氏)