子どもに「スマホは悪」と考える大人の短絡的視点 賢い子ほどスマホを上手に使って遊んでいる

スマホを与える=育児放棄ではない
今や大人たちは当たり前のように仕事にパソコン、タブレット、スマホなどのデジタル機器を使っている。むしろ、これらのデバイスなしに仕事をするなど、もはや不可能だ。
しかし、子どもがスマホを使うとなると、途端に「子どもにスマホはダメ」となりがちなのはなぜだろうか。そこには、日本が「デジタル教育後進国」であることが大きく関係しているのではないかと石戸奈々子氏は分析する。
「昨年、日本でも諸外国に遅れてようやくプログラミング教育の必修化や1人1台端末の配布など、環境整備面をキャッチアップすることができました。ただ、それ以前から子どもたちは、ゲームやチャットなどではスマホを使っていましたよね。つまり、スマホは“遊び”のツールとしてしか認識されていなかった。スマホを使って“学習”するのであれば、それが悪だという考えにはならないのではないでしょうか。
もちろん、子どもにスマホだけ渡して何時間も放置するようなことには反対です。ただ、それは育児放棄を意味するからであり、“子どもにスマホを使わせること=育児放棄”ではない。重要なのは、スマホそのものが悪いのではなく、スマホで何をするのか、どのようなコンテンツを選び、どのような使い方をするかです」
それならば、スマホは何歳から使っていいのか。1日何時間ならOKなのか。石戸氏は保護者からそう質問を受けることも多いが、「明確な答えはない」という。

東京大学工学部卒業後、米マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ客員研究員を経て、2002年CANVAS設立。これまでに開催したワークショップは 約3000回、約50万人の子どもたちが参加している
(撮影:梅谷秀司)
「家庭の教育方針や子どもの成熟度によっても変わりますし、そこに画一的な答えはありません。私の子どもの場合は、0歳の頃からタブレットに触れていましたが、夢中になってほかのことが手につかなくなることはありませんでした。例えば『公園に行こう』と声をかければすぐにタブレットを置いて、喜んで外に出かけました。さまざまな体験を提供し、スマホ以外にも楽しみがあれば、必ずしもスマホ依存になるわけではないのです。