広尾学園が「生徒を子ども扱いしない」真の理由 進学校化する中で気づいた学校教育の落とし穴

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
全国の学校が一斉に休校する事態に陥った今年の春、全コース全学年で普段と変わらない授業を時間割どおりにオンラインで行うことのできた学校がある。広尾学園中学校・高等学校だ。2011年以降、地道に「学びを止めない」体制をつくってきた成果というが、「教員と生徒の相互作用」でレベルを上げてきた広尾学園ならではの取り組みが、この難局でも発揮されていた。

「3月からの一斉休校によってさまざまな教育活動が制限される中、『断固たる決意の下オンライン授業に踏み切った』というよりは、むしろ『それが当然』という流れでした」と話すのは広尾学園中学校・高等学校 副校長の金子暁氏だ。

4月15日、全校生徒1700人が参加する双方向のオンライン授業が開始。8時25分の朝礼に始まり、1〜6時間目まで通常の時間割どおりの授業が一学期終業まで行われたという。特別なこと、変則的なことは一切行わないというのが、オンライン授業の方針だった。生徒たちの生活リズムを変えないことを第一義としたからだ。

広尾学園中学校・高等学校 副校長 金子暁(かねこ・さとる)
生徒急減期の体験を経て、2007年の校名変更と共学化に合わせた広報戦略を担当。09年からキャリア教育、11年からICT 教育兼任。13年からはそれらを統合した教務開発部の統括責任者。17年から現職

教育の機会提供と、環境づくりが学校の使命

2007年、生徒数が激減し廃校の危機に瀕していた順心女子学園が共学化。校名を改め新たに誕生した広尾学園は、インターナショナルコース、医進・サイエンスコースの設置などで教育改革を進め、今や難関大学への高い進学実績でその存在が全国に知られる人気校になっている。

そんな広尾学園では、11年の東日本大震災をきっかけに、教育におけるICTの活用を本格的に進めてきた。その中心人物が金子氏で、15年には学内全域でのWi-Fi整備とBYOD(Bring Your Own Device)による情報端末の1人1台体制を実現している。

ただ、いくらICT環境が整っているとはいえ、全生徒に対してオンライン授業を実施するのは初めてのことだった。準備期間は2週間程度しかなかったことから、「教職員は皆、相当高い熱量で新しい試みに取り組んでいました」と金子氏は振り返る。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事