パスワード付箋でペタッ、サイバー攻撃が急増する傍ら「脆弱だな!」のツッコミでセキュリティ界に新風《ゲームプログラマーが芸人になった》訳

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

アスースンさんが「セキュリティ芸人」というコンセプトを思いついたのは、2019年、大学院1年生の時だった。

アスースン・オンライン
アスースン・オンライン セキュリティ芸人/東京工業大学大学院修了後、ゲーム会社でプログラマとして勤務する傍ら、セキュリティ芸人として活動。YouTubeチャンネル『脆弱エンジニアの日常』では、セキュリティとお笑いを融合させたスタイルで登録者数3万人突破。セキュリティの啓発に貢献し、サイバーセキュリティアワード 2023 最優秀賞(Web・コンテンツ部門)を受賞(写真:本人提供)

きっかけは、情報通信研究機構(NICT)が主催するセキュリティ人材育成プログラム「SecHack365」への参加だった。このプログラムは、セキュリティと何かを組み合わせて1年間でもの作りを行う、ハッカソンのような形式をとっている。

もともとアスースンさんは、中学時代からゲーム制作、高校では情報オリンピックに挑戦するなど、プログラミングに強い関心を持っていた。大学で情報工学科に進学後、IPA(情報処理推進機構)の国家資格を取得する過程でセキュリティ分野に興味を抱き、CTF(Capture The Flag)と呼ばれるセキュリティ競技の魅力に触れ、セキュリティキャンプにも参加。その流れでSecHack365にチャレンジすることにした。

「SecHack365では1年間にわたるハッカソンのようなプロジェクトがあり、自分が得意なコンテンツ制作を生かせそうだと思いました。4つ提案したうちの1つに、セキュリティと自分の好きなお笑いを組み合わせた『セキュリティ芸人』を思いつき、実際に採用されました」(アスースンさん)

ちなみに、応募したほかの3つは、「マルウェアに感染するシミュレーションゲーム」や「セキュリティラジオ」、「セキュリティの博物館」といったアイデアだった。

R-1グランプリ初出場で1回戦突破、活動が広がる

SecHack365のプログラム終了後、セキュリティ芸人としての活動は一旦区切りを迎えた。しかし、ゲーム会社に就職し社会人となったアスースンさんの中で、新たな情熱が芽生えた。

それは、中学時代から続く「何か作って人を楽しませたい」という想いであり、もっと大きな野望へとつながっていた。アスースンさんは既存の枠組みにとらわれない、新たなムーブメントを生み出すことに強い憧れを抱いていたという。

次ページ共感を呼ぶ「セキュリティあるある」の作り方
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事