「寿司をなでなで…」回転寿司店でまた迷惑動画、次はZ世代に大人気のSNS「BeReal(ビーリアル)」が新たな火種に?親や学校が知っておきたいこと

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「BeReal.」の画面
リアルを共有するSNS「BeReal.」(写真:BeReal.)

これほど人気は高いのですが、Z世代以外の利用率が低いため、大人世代は知らない人が多いかもしれません。BeRealのコンセプトは、「リアルの共有」です。XやInstagramのように、加工した写真を投稿することはできません。また、投稿時刻にも制限があります。

通常のSNSはいつでも投稿できますが、BeRealは基本的に1日1回、BeRealから通知が送られてきた後に限定されています。通知は全ユーザーに対して一斉に送られ、早朝の日もあれば夜の日もあるなど、時間が読めません。

BeRealの通知が来ると「BeReal来た!」と大騒ぎ。2分以内に撮影しなければなりません。というのも、2分を過ぎても投稿はできますが、投稿できる数が減ってしまうからです。

また、撮影はBeRealのアプリにあるカメラ機能しか使えないため、加工はできません。さらに、前後カメラでほぼ同時に撮影する形式であるため、基本的にはありのままの自撮りと自分のいる場所の周辺が映ることになります。

普段の生活を共有することになるため、不特定多数とつながることはほとんどありません。お互いに「友達」として承認した相手と投稿を共有します。自分が投稿するまで、友達の投稿にはボカシがかかり、見ることができません。

「BeReal.」の画面
BeReal.は通知が来たら2分以内に撮影する(左)。投稿するまで友達の投稿は見られない(右)(写真:BeReal.)

BeRealはこうした制限により、誰もが同じ時刻に何をしていたのかをリアルに共有できる仕組みになっています。「あの子まだ寝てる」「あいつはまたバイトか」など、ほかのSNSには投稿しない日々の生活がよくわかり、親しみが増します。Z世代はごく親しい人と限られた空間で今を共有することに価値を感じているのです。

なぜBeRealで迷惑動画を撮影するのか

BeRealは瞬間的な熱狂を作り出します。通知が来るとユーザーは一斉に撮影を行い、画像や動画を投稿します。この熱狂に乗るために、授業やアルバイトのさなかでもBeRealを撮ります。加工ができないため、教室にいる人やアルバイト先のバックヤードなども映ってしまいます。

最近の迷惑動画を見ると、BeRealで撮影したと思われる画像や動画が散見されます。フロントカメラには撮影者の顔や天井、アウトカメラには友人がふざける様子が撮影されています。

なぜBeRealに迷惑動画を投稿するようになったのか、理由は5つ考えられます。

次ページBeRealで保護者や学校が注意すべき点
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事