"儲かる保育園"の裏で「園児70人に絵本10冊」、100均玩具に自腹…公費はどこへ消えた 奇妙なカネの動きと保育士「低賃金」のカラクリ

「100均で買えるものは100均で」、保育士が自腹で色鉛筆補充
「色鉛筆や折り紙はすべて、『100均』が当たり前。玩具なんて十分に買ってもらえないので、私たち保育士が自腹を切って用意している状況です」

ジャーナリスト
1975年茨城県生まれ。茨城県立水戸一高、神戸大学法学部を卒業。株式新聞社、毎日新聞社『エコノミスト』編集部(契約社員)を経て、2007年よりフリーに。就職氷河期世代の雇用問題や保育、医療・介護がライフワーク。著書に『ルポ 保育格差』『ルポ 学校がつまらない』(岩波書店)、『年収443万円』(講談社)ほか多数
(写真は本人提供)
保育士の本田美丘さん(仮名、25歳)が嘆く。美丘さんは、株式会社が運営する埼玉県内の認可保育園で新卒採用されて働き始めた。ほかの保育園の状況を知らないため、しばらくは「そういうものか」と思っていたという。
「100均で買えるものは100均で」と園長から言われるため、保育材料を買うのはいつも100円均一ショップ。ただ、色鉛筆は百均のものは種類が少なく、子どもが好む色はすぐに芯が減ってしまう。とはいえ1本売りの色鉛筆は「高いから」と購入してもらえないため、保育士が自腹を切って補充しているそうだ。
保育園にはとにかく玩具がない。保育園には0歳児から5歳児クラスまであり、1クラス15~20人の子どもがいるが、おままごとセットは各クラスに1セットもない。やむなく、曜日によって使うクラスの順番を決めているという。園児から「せんせい、おままごとしたい」と言われても「今日はおままごとの日じゃないから、ブロックで遊ぼうね」と言わなければならないのがつらい。
いざ、おままごとの日になっても、園児同士のケンカが絶えない。プラスチックでできた野菜の玩具は、半分に切れるように間に面ファスナーが貼られている。園児は夢中になって、プラスチックの包丁で何度も何度も野菜を切っていくのだが、当然ほかの園児も「野菜切り」をしたくなるため、奪い合いが始まってしまう。しかし、こういうときにほかに気を紛らわす玩具もないのだ。
園児がまだ1~2歳の場合、保育士が言ってきかせることも難しく、ケンカになれば、かみ付きやひっかきの原因になる。万が一傷ができてしまえば、保育士は保護者に謝り、園内ではインシデントレポートを書かなければならない。もし、傷を負った園児の保護者が納得できなければ関係性も悪化し、保育士にとっては相当のプレッシャーだ。
こうした状況を受けて、美丘さんは園長に「もう少し玩具を買ってほしい」と頼んだこともあるようだ。しかし、「なんとか工夫して。あなたの保育技術が足りないから、かみ付き・ひっかきになる」と一蹴されてしまう。しまいには「これも勉強だから」と、自宅で玩具を手作りしてくるように命じられたそうだ。これは、いわゆる持ち帰り残業になる。