【前編】日本の吹奏楽部が抱える「感性の危機」?プリンシプルなき地域展開が招くもの コンクールがはらむ見過ごせない数的事実とは

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

このような結果になってしまった極論的な要因が1つ推測できる。それは、「吹奏楽作品では、良し悪しを見極める耳、すなわち“感性”が育たない、もしくは鈍るかもしれない」ということである。非吹奏楽経験者と既吹奏楽経験者を分ける最も明確な要因は、「吹奏楽作品に触れたことがあるかないか」だ。だとすれば、この極論にも一定のたしからしさが存在するはずである。吹奏楽作品の質に問題がある可能性が高い、ということになる。

そもそも吹奏楽作品は、吹奏楽従事者以外にほとんど知られていない、という事実がある。例えば、クラシック音楽に詳しくない人でも、ベートーヴェンの『運命』や『第九』を知る人はおそらく多い。モーツァルトの『トルコ行進曲』や、ドビュッシーの『月の光』もよく知られているだろう。古今の歴史的名曲は、時代のトレンドの趨勢に淘汰されることなく、時代や国々の独自の文化の壁を乗り越えて、普遍的芸術美をもって生き残っている。だが吹奏楽作品には、そのような高い芸術性を含有した、人間の進化を涵養する芸術的栄養にあふれるものが多くあるとは、悲しくも言いがたい。

さて、ここまで、吹奏楽部の本質に関する議論が不十分であるがゆえに、地域展開の具体的な計画立案が困難となっていること、そして、そもそも「吹奏楽部の本質」を語るには、吹奏楽作品が音楽的な問題をはらんでいることを論じてきた。

【後編】では、吹奏楽コンクールにおける課題曲の劣化や審査基準の問題、そして指導法の曖昧さなどを指摘しつつ、吹奏楽部の地域展開で「音楽的な基礎教育」の再構築が必要な理由について述べていく

(注記のない写真:AYA / PIXTA)

執筆:北海道教育大学音楽文化専攻合奏研究室21世紀現代吹奏楽プロデューサー渡郶謙一
東洋経済education × ICT編集部

東洋経済education×ICTでは、小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。
渡郶 謙一 北海道教育大学音楽文化専攻合奏研究室 21世紀現代吹奏楽レパートリープロデューサー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

わたなべ けんいち / Kenichi Watanabe

東京藝術大学卒業後、メリーランド大学大学院にて音楽修士号取得。イーストマン音楽院博士課程進学。デンマーク政府奨学生として王立音楽アカデミーに留学。レオナルド・ファルコーニ・ユーフォニアム・コンクール第1位受賞。ヤマハ吹奏楽団浜松名誉指揮者、北海道教育大学音楽文化専攻准教授。北海道教育大学スーパーウィンズ音楽監督。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事