
――2024年12月期に売上高1兆円を突破しました。成長の原動力はどこにあると見ていますか。
当社の特色は生産性の高さだ。売上高が1兆円を超えても、従業員が1万人を下回っているというのは、(IT業界において)企業のひとつのあり方だ。
かつて(1990年代前半まで)の当社はいわゆる人海戦術が得意で、売上高と従業員数が連動していた時代があった。平成バブルの崩壊で、人を採用しても売り上げが伸びなくなり、業績が苦しくなった。
そこで、私が中心となって1993年に経営構造改革の「大戦略(大塚経営戦略)」に取り組んだ。ここでは生産性を上げるために、支店ごとにバラバラだった顧客情報を、営業から経理、サポートまで全社で一元化した。現在でもマスタデータは1本で動いており、今でいうDX(デジタルトランスフォーメーション)を先取りした。
その後、2001年に顧客管理と営業支援を一体化させた「SPR(セールス・プロセス・リエンジニアリング)」をスタートさせた。営業員などがこれを使うことで、高い成果が出せる、科学的な営業ツールだ。このような取り組みを進めたことで、社員数よりも売上高の増加が上回っている。
ストック系事業が収益を底上げ
――「営業が強い会社」というイメージがあります。
営業力も大事だが、社員数ではエンジニアのほうが多いし、売上高の半分ぐらいは「たのめーる」や保守など、ストック系が稼ぎ出している。
(2008年の)リーマン・ショックの時には、複合機やパソコンなどのハード系は前年に比べて6割、7割に落ち込んだが、ストック系は伸び続けていた。これが業績面での崩れにくさや安定的な成長につながっている。
――成長戦略として「オフィスまるごと」を掲げています。
当社は複合機の販売会社としてスタートしたが、現在はオフィスで必要とするほとんどの商品を取り扱っている。「オフィスまるごと」は顧客に、たくさんの商品を1度に購入してほしいということではなく、オフィスで何かをしようと思ったら、「大塚商会に頼めば何とかなる」という、パートナーでありたいという姿を指している。
とくに中小企業は取引額では2割ぐらいしかないが、社数では約8割を占めている。当社の原点は中小企業を支えることにあった。電気、ガス、水道といった公共インフラのように、大塚商会も世の中で必要な会社になりたい。これこそが当社の存在意義だ。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1747文字 です)
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら