
1979年5月。新潟県の大光相互銀行を救済するため、大蔵省は業界団体や株主銀行を説得し、「二重、三重の安全網」を張り巡らせた。だが、これが公表されるや直ちに批判が噴き出す。
5月22日の参議院大蔵委員会で、社会党の和田静夫は「帳尻は大蔵省が世話してくれるということになりそうであります。一般の企業ならとうに倒産しているところでありますから、大蔵省としてはあらゆる金融機関は絶対につぶさないという基本方針をお持ちのように見えます」と支援策を皮肉り、追及した。「金融機関はつぶれない、信用不安が生ずるから大蔵省が保護するという過保護行政のもとで何が育まれてきたのか」。
一方、銀行局長の徳田博美は「過保護と言われるような行政はこれからはやらない」と言いつつも、信用不安を回避するための配慮は必要だと強く反論した(『参議院大蔵委員会議事録』)。
実は、大光相互の不良債権がもたらす損失は、当時の含み益を加えた自己資本を上回るとみられていた。つまり事実上の債務超過銀行だったのである。
この記事は有料会員限定です。
(残り 2154文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら