有料会員限定
脱炭素へ「新エネルギー船」の建造進む海運業界 アンモニア船など「年100隻・1兆円」の造船投資
産業界の脱炭素で注目を集める海運業界の取り組みを追う。

日本郵船が2026年11月竣工予定で開発を進めている、アンモニアを燃料にしてアンモニアを輸送する船。写真は完成後のイメージ(写真:日本郵船)
日本の貿易の99.6%は海上輸送。日本の産業界の脱炭素のカギを握るのは「海運」業界だ。トランプ大統領の再登板で、脱炭素の動きは曲がり角を迎えている。海運各社の現状やインタビューなどで海運業界の脱炭素を追う。
【「船が変わる!海運の脱炭素」今後の公開予定】
3月中旬 海運業界の足元の状況
3月中旬 海運大手3社のサステナビリティ比較
Coming Soon! 担当者が語る海運3社のサステナビリティ
3月中旬 海運業界の足元の状況
3月中旬 海運大手3社のサステナビリティ比較
Coming Soon! 担当者が語る海運3社のサステナビリティ
「掘って、掘って、掘りまくれ」。アメリカのトランプ大統領は2025年1月の就任演説で、原油・天然ガスといった化石燃料の増産に意欲を見せた。パリ協定離脱も発表した。
パリ協定は、2015年の国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)で採択された、温室効果ガス(GHG)排出削減等のための新たな国際枠組み。
2050年の世界のカーボンニュートラル化、つまりCO2などのGHGの排出量をできるだけ削減し、削減できなかったGHGを吸収または除去することで実質ゼロにすること、をめざしている。
しかし、2022年からのウクライナとロシアの戦争によるエネルギー高騰やトランプ大統領の再登板により、こうした脱炭素の取り組みに逆風が強まりつつある。
変わらぬ脱炭素の流れ
ただ、世界の多くの企業はカーボンニュートラル化の流れは変わらないとみて、脱炭素の取り組みを進めている。
こうした中、産業界の脱炭素で注目を集めているのが海運業界だ。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら