「完全防御は困難」でどうする?サイバー攻撃対策 ゼロトラストからサイバーレジリエンスへ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

最近、ゼロトラストセキュリティの次の段階として、サイバーレジリエンスも注目を集めている。ゼロトラストは被害を受けなくするのが前提だが、サイバー攻撃を完全に防ぐのは難しいため、攻撃を受けることを前提に予測力、抵抗力、回復力、適応力の強化に焦点を当て被害を最小限に復旧させることを指す。

「係長セキュリティから社長セキュリティへの移行」という話題もある。これは、大手、中堅企業を中心に、セキュリティ対策は経営マターという認識が着実に進展していることを表す。実際、CISO(Chief Information Security Officer:最高情報セキュリティ責任者)を設置する企業も増えている。

ただ、CISOを設置している割合は、日本が39.4%なのに対し、アメリカは96%と高く、日本はまだまだこれからだ(NRI「Secure Insight 2022」)。攻撃そのものも非常に高度になり、なかなか防ぎきれない状況が続いていて、経営者が関与するセキュリティ対策がますます重要になっている。

私が座長としてまとめた経済産業省「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」では、経営者が認識すべき3原則としてリーダーシップの発揮、サプライチェーン強化、 社内外の情報共有を挙げている。

またサイバーセキュリティ経営の重要10項目としてCISOなどが対応すべき点についても書かれている。経営者はこれらを参照して、セキュリティ対策が経営マターだと認識してしっかり対応してもらいたい。

生成AIがサイバー攻撃をさらに高度化する

――生成AIはサイバー攻撃やセキュリティ対策にどのような影響をもたらすか。

以前から、AIとセキュリティの関係には4つの観点があると私は言っている。「Attack using AI」はAIを利用した攻撃、「Attack by AI」はAI自身による攻撃で、どちらもAIが攻撃してくるが、後者のAIが自律的に攻撃してくる可能性も認識しておく必要があるそのほか、AIへの攻撃の「Attack to AI」と、AIを利用したセキュリティ対策となる「Measure using AI」もある。

AIとセキュリティの4つの関係

今後は、AIを利用した攻撃がいっそう増えると考えられるが、「Attack using AI」では、とくに生成AIの影響が大きくなるだろう。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事