実はリフトアップ効果「イヤーカフ」で脱マンネリ オシャレに決めるコツ、落ちにくい着け方伝授

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
イヤーカフ
イヤーカフは、着脱のコツさえ掴めば手軽に「オシャレ上級者感」を演出できるアイテムになる(gren提供)

コロナ禍でマスクを日常的に着用するようになってから、人気に火が着いたイヤーカフ。「ピアスやイヤリングに比べてマスクに引っかかりにくい」「メイクがあまり見えなくても顔周りを華やかに演出できる」と定評がある一方で、「落ちるのが心配」「どうやって着けたらオシャレに決まるのか、正解がわからない」という声も少なくない。

そこで今回は、イヤーカフ初心者に向けて、雑誌やTV、自身のYouTubeチャンネルなどで最新のファッション動向を発信するスタイリストの室井由美子さんが解説する。

ファッション誌でもジュエリー特集を手がけるなど、日常の装いにイヤーカフを好んで取り入れている室井さんに、イヤーカフならではの魅力と、初心者でもすぐに真似できる着用のコツを教えてもらった。

イヤーカフはリフトアップ効果が期待できる

東洋経済Style&Lifeのトップページはこちら

——スタイリストとして長年活躍し続け、ジュエリーのスタイリングも手がけている室井さんですが、ジュエリーとの出会いは?

大学在学中からスタイリストアシスタントを始め、25歳で独立したのですが、その記念に初めてカルティエのパンテールを自分で購入しました。その頃、俳優のグウィネス・パルトロウが好きで、彼女がいつもパンテールを着けていたので(笑)。

ジュエリーは洋服と違ってあまり流行に左右されないですし、着ける人となりを表現できるもの。洋服は毎日着替えますが、ジュエリーは毎日同じものを着けていい。それでだんだんその人となりに馴染んでいく。洋服に比べてより深く、長く楽しめるのがジュエリーの魅力だと思います。

おすすめのジュエリーブランド5つと、イヤーカフのアイテム10個を見る(写真14枚)
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事